物販ビジネスには色々な種類がありますが、中国輸入も物販ビジネスの1つになります。
僕も中国輸入を始めて開始4か月で月利30万以上を達成する事ができました。
初心者でも稼ぎやすく、副業としても人気のあるビジネスです。
しかし、中国輸入で稼げない人もいます。
中国輸入ビジネスで儲からない人は何故稼ぐ事が出来ないのでしょうか。
失敗する理由にはどんな事があるのでしょうか。
ここでは中国輸入で稼げない理由と対策について紹介していきます。
中国輸入ビジネスで儲からない?
中国輸入ビジネスははっきり言って稼げますし、結果を出している人もたくさんいます。
しかし、中には儲からないという人も残念ながらいます。
何故稼ぐ事ができないのでしょうか。
まずは中国輸入がとういったビジネスかをしっかりと理解するために中国輸入について詳しく紹介したいと思います。
ここで紹介する内容は下記の通りです。
- 中国輸入のビジネス概要について
- 輸入代行業者を利用して仕入れる
- 正しい知識とやり方を身に付ける
それでは詳しく解説していきます。
中国輸入のビジネス概要について
中国輸入の一番の魅力は商品を安く仕入れられるという事です。
仕入れできる金額が安いので利益率も良くなりますし、売れる商品をしっかりとリサーチして仕入れればガンガン売上は伸びます。
また利益率が高いという事はそれだけリスクが低いという事になるので、初心者でも始めやすいビジネスの1つです。
中国輸入に限らずですが、物販ビジネスで利益の出る仕組みは
販売額ー(仕入額+諸経費)=利益
中国輸入は仕入額がとにかく安いので利益が出しやすく、失敗もしにくいビジネスになります。
初心者でもメルカリ、ラクマ、ヤフオクなどのフリマアプリを使って簡単に販売する事ができます。
また中級者以上になるとOEMなどのオリジナル商品を作成し、Amazon、ヤフーショッピング、楽天市場などで販売したりもします。
インターネットが復旧するのと共に急成長しているビジネスで、副業として始めている人も多いです。
輸入代行業者を利用して仕入れる
商品を輸入するとなると、輸入禁止商品などがあり関税で商品がストップしてしまう事もあります。
そのため、中国から商品を仕入れるとなると輸入代行業者を使用するのが一般的な流れになっています。
輸入代行業者を利用することで手数料が発生しますが、輸入のプロに仕入れを任せる事で商品がストップしてしまうリスクを軽減する事ができます。
また、中国輸入はアリババやタオパオといったサイトから仕入れる事が多くなります。
アリババやタオパオは基本的に国内に向けた販売をしているため、日本までの輸出を嫌がるショップが多いです。
そのため、中国代行業者を利用する事でスムーズに輸入をする事ができます。
中国輸入代行業者は数多くあります。
最初はどの業者を利用すれば良いのか分りにくいです。
こちらに代行業者をまとめた記事がありますので、良かったらご覧ください。
➡中国輸入の代行業者比較 おすすめ仕入れ会社と選ぶときのポイント
正しい知識とやり方を身に付ける
最後に紹介する内容は正しい知識とやり方を身に付けるという事です。
いくら仕入れ金額が安いからと言っても、商品をガンガン仕入れて良い訳ではありません。
初心者でも稼げるビジネスではありますが、正しいやり方と知識があってこそ稼ぐ事ができます。
販売するには売りやすい販売方法があり、リサーチするには正しいリサーチ方法があります。
もちろん独学でやって結果を出している人もいますが、結果が出るまでに余計な時間や費用がかかりがちです。
一番効率良く稼ぐ方法は、実際に稼いでる人にやり方を教わるという事です。
稼いでる人のやり方を真似すれば稼いでいる人と同じように稼げるはずです。
僕が初心者から中国輸入を始めて4か月で30万円以上の利益が出せたのは、しっかりとした知識とやり方があったからです。
知人や友人に中国輸入をやっているという人がいたら、その人から教えてもらうのが一番効率良く稼げるのではと思います。
ですが、基本的にそういった人が身近にいるひとはほとんどいません。
その場合はセミナーや物販スクールなどに通うのも一つの方法だと思います。
そして正しい知識を身に付けたら毎日の作業を積み上げるという事です。
月利30万円稼いだというと華やかに感じるかも知れませんが、実際は地味で泥臭い作業の積み上げです。
月利30万円だとしたら1日辺りの利益は1万円となります。
1個商品を売って500円の利益になるのであれば20個売れば1万円達成となります。
1個1個の商品の利益の積み重ねが数十万という利益を生み出すので、毎日コツコツ作業する事が大きな利益を生み出す一番の近道になります。
物販で失敗する理由と対策、改善策について
中国輸入で利益が出ない人には共通した失敗例があります。
多くの人が似たような失敗をしているので、どいうった内容なのか紹介します。
また、失敗する事は悪い事ではありません。
大切なのは失敗した後の行動で、失敗した経験を生かす事になります。
ですので失敗例と合わせて対策、改善策についても紹介していきます。
ここで紹介する内容は下記の通りです。
- 利益計算が出来ていない
- 発注数が適切ではない
- キャッシュフローの管理不足
それでは詳しく解説していきます。
利益計算が出来ていない
まず最初に紹介する失敗例は、利益計算ができていないという事です。
商品の仕入れが安いから計算しなくても大丈夫でしょという安易な考えだと発生しやすい失敗です。
まず基本的な考えとして発生する手数料などをすべて把握しておく必要があります。
- 商品代
- 中国から日本までの送料
- 関税
- 販売した時のプラットホーム手数料
- 購入者に発送する送料
- 商品を梱包する費用
商品1つに対してこれだけの費用、諸経費がかかります。
アリババやタオパオで商品が安いからと仕入れてしまい、中国から日本までの送料を計算に入れてなかったなんて事が無いようにしましょう。
またありがちなのが購入者に発送する送料ミスです。
予想以上に送料が高くなってしまったため、ほとんど利益が残らなかった何てことは初心者にありがちです。
発送する送料はリサーチの段階でしっかりと確認しておく必要があります。
どうしても送料がいくらかかるのか判断がしずらい場合は、実際に出品している人から購入してみると良いです。
1度購入してみればどういった方法で発送されているのかを知る事ができます。
発送方法の確認が取れたら、その商品を売ってしまえばほとんど費用を掛けずに発送方法を調査できます。
発注数が適切ではない
続いて紹介する内容は発注数が適切ではないという事です。
これも良くありがちなのですが、利益率が良いからという理由だけで大量に仕入れてしまう人がいます。
利益率が良い商品を仕入れるのは当たり前の事ですが、問題は仕入れる個数です。
リサーチの段階で利益率だけを確認するのではなく、月間に何個販売しいるのかも確認する必要があります。
月間販売個数を確認する事で適量な仕入れをする事ができます。
もちろんたくさん発注しても全部売り切る事は出来ると思いますが、売り切るまでに時間がかかってしまいます。
そうなるとキャッシュフローを圧迫してしまい、次回仕入をする資金を回収できなくなってしまいます。
例えば月間20個売れている商品をたくさん売れるからと100個注文したとします。
そうすると100個売り切るのに5か月の期間がかかり、それだけ現金回収が遅くなってしまいます。
仕入れをする個数は約1か月で売り切れるだけの数量を目安として発注するとキャッシュフローも厳しくなりません。
売れる商品だからと仕入れすぎないように注意しましょう。
リサーチのコツやポイントについてはコチラで詳しく紹介していますので、ご覧頂ければと思います。
➡中国輸入でメルカリリサーチのコツ 売れる商品の探し方と利益が出る物を仕入れるポイント
キャッシュフローの管理不足
最後に紹介する内容はキャッシュフローについてです。
キャッシュフローを理解していないと資金がショートしがちになります。
まず理解しておきたい知識として、中国に商品を発注してから手元に商品が到着するまで約2週間の期間がかかるという事です。
発注する時は仕入代金を先に支払いますので、支払い後約2週間は商品を販売する事ができません。
ですので、商品を注文するときは約2週間販売できない事を前提としなくてはなりません。
また、商品が売れた場合もすぐに現金が手元に来るわけではありません。
メルカリなどのフリマアプリで販売した場合、出金申請をしてから振り込みがされるまでに時間があります。
中国から商品を輸入する場合、約2週間と時間がかかるので注文には余裕を持った期間が必要になります。
しかし早すぎると資金が回収できていないし、遅すぎると販売する商品が無くなってしまいます。
ですので、適切な個数を購入し販売したらその金額で次の仕入れをするという流れを作る事が大切になります。
中国輸入ビジネスで儲からないまとめ
ここでは中国輸入ビジネスで儲からない人の失敗する理由と対策、改善策について紹介させて頂きました。
中国輸入は初心者でも稼ぎやすいビジネスですが、稼ぐための知識や正しいやり方は必要です。
まずは中国輸入がどういったビジネスなのかその概要をしっかりと理解する必要があります。
効率良く稼ぐのであれば実際に稼いでる人に教えてもらうのが一番効率良く稼ぐ事ができます。
友人、知人に稼いでる人がいない場合はセミナーやスクールに通うというのも1つの手段になります。
中国輸入の失敗例で紹介した内容は
- 利益計算が出来ていない
- 発注数が適切ではない
- キャッシュフローの管理不足
以上の3つになります。
どれが欠けても利益を出すのは難しくなってしまいます。
失敗はビジネスでありがちな事です。
もちろん失敗しないで行う事が良いですが、なかなか難しい事になります。
失敗するのは仕方のない事だとは思いますが、大事なのは失敗したあとどうするかという事です。
失敗をそのままにしていたら同じ事を繰り返しますし、いつまで経っても利益を出す事ができません。
必ず改善し経験した失敗を生かすように行動していきましょう。