物販ビジネスは色々な種類、ジャンルがありますが初心者でも人気が高く利益が出しやすいのが中国輸入です。
中国から商品を仕入れてメルカリ、ラクマなどのフリマアプリで販売するビジネスになります。
自分も中国輸入から物販を初めて開始4か月で月利30万円以上稼ぐ事ができました。
しっかりと売上を出すためにも大切となってくるのは仕入れです。
仕入れでミスをしてしまうと不良在庫を抱えてしまい、場合によっては赤字となってしまいます。
もちろんしっかりとリサーチをした上で仕入れをする訳ですが、本当に売れるか不安はあると思います。
そういった時にどのような仕入れをすれば失敗リスクを減らす事ができるのでしょうか。
ここではメルカリ中国輸入で失敗しない仕入れの方法について紹介していきます。
メルカリ中国輸入で失敗しない仕入れ
では失敗しない仕入れはどうすれば良いのでしょうか。
まずはよくある仕入れの失敗例について紹介していきます。
こういった仕入れをしてしまうと赤字になるリスクが高いので注意する必要があります。
ではどんな仕入れをするとリスクが高くなってしまうのでしょうか。
ここで紹介する内容は下記の通りです。
- いきなり大量発注する
- 利益計算をしないで発注する
- 発注する量が少ない
それでは詳しく解説していきます。
いきなり大量発注する
最初に紹介する内容はいきなり大量発注をしてしまうという事です。
リピートする商品でしたら在庫を切らさないために大量に発注するのはありですが、初めて注文する商品を大量に発注するのはリスクが高いです。
それはいくらリサーチした段階で商品が売れていたからと言ってもです。
まずは実際に販売してみたいとしっかりとした売れ行きを確認する事ができません。
また、中国のショップから本当に同じ商品が届くかもわかりません。
中国輸入は商品を安く仕入れできるのが大きなメリットですが、その分作りが雑であったり同じ商品なのにサイズが違うなどと言った事がよくあります。
ですので、まずは商品を確認するという意味でも最初から大量に発注してしまうのは高リスクと言えます。
利益計算をしないで発注する
続いてよくありがちな失敗が利益計算をしないで発注してしまう事です。
中国からの仕入れは安いからと利益計算をしないで仕入れをしてしまうとあまり利益がでない商品だった、実は赤字になってしまう商品だっという事があります。
単純に中国の仕入れサイトの金額とメルカリで販売する金額から利益計算をしてしまうと大きなミスとなります。
中国輸入では中国から商品を日本まで送る送料がかかりますし、販売したときのプラットホームの手数料、購入者に発送する送料がかかります。
これらの手数料や送料を計算にいれて利益率を出さないといけません。
これだけの手数料がかかるとほとんど利益がでなさそうに感じるかも知れませんが、それでも利益率は30%以上出ると言われているのが中国輸入です。
評価の悪いショップから仕入れる
ありがちな仕入れの失敗例で最後に紹介する内容は評価の悪いショップから仕入れるという事です。
Amazonやメルカリなどにもショップの評価があるように、中国の仕入れサイトのアリババやタオパオにもショップの評価があります。
仕入れをする時にありがちなのが商品の金額が安いからと購入してしまい、ショップの評価を見ていない事です。
商品が安いがゆえに質の悪い物が届いてしまったり、各商品でサイズや色味が異なったりした商品が届いてしまう事があります。
こういった商品を販売してしまうとクレームの元となってしまうので、訳アリ商品として安く販売する事となってしまいます。
そうなると利益は出ないし商品を販売する手間もかかってしまいます。
仕入れをする時は金額だけではなく、ショップの評価もしっかりと確認する必要があります。
中国輸入で気を付けなくてはいけないのが輸入禁止商品です。
いくらアリババやタオパオで販売しているからとすべての商品が日本に発送できる訳ではありません。
輸入できない商品を仕入れてしまうと関税でストップしてしまい、商品が没収されてしまう事があります。
輸入禁止商品についてはコチラで詳しく紹介しているのでご覧ください。
➡中国輸入で初心者が仕入れてはいけない商品とは?輸入禁止・輸入規制について学ぼう
リスクを軽減して売れる商品を販売する方法
それではリスクを軽減できる仕入れ方法について紹介していきます。
どういった方法で商品の仕入れを行えば失敗するリスクを減らす事ができるのでしょうか。
ここで紹介する内容は下記の通りです。
- 少ない注文数で発注する
- 複数のショップから購入する
- 送料は高めに見積もっておく
それでは詳しく解説していきます。
少ない注文数で発注する
まず最初に紹介する内容は少ない数で注文するという事です。
初めて注文する商品は実際に手元に商品が来てみないと商品の状態を確認する事ができません。
大量に注文してしまうと、すべての商品が思っていたのと違ったなんて事があり得ます。
ですので、最初は3個~5個ぐらいの少ない数で購入すると良いと思います。
ショップによっては最低限の注文個数が決められていて、10個からでないと注文できない場合もあります。
そういった時は他のショップを探してみましょう。
もしなかったら仕方なく最低個数を注文する感じとなります。
まずは少ない個数を発注し、商品に問題がなくしっかりと売れる商品というのが確認できたら次回から多めに発注するようにするとリスクを軽減できます。
複数のショップから購入する
続いて紹介する内容は複数のショップから購入するという事です。
アリババやタオパオには同じ商品が複数ショップから販売されています。
ですので、どのショップが良いか判断が難しい場合は複数ショップから少しずつ購入するとよいです。
色々なショップから購入する事でどのショップの商品が良いのか悪いのか判断する事ができます。
商品の質があまり変わらなかったら安いショップから購入すれば良いという判断もできます。
色々なショップから購入する事で商品の状態を判断できるので、状態の悪い商品を仕入れるリスクを減らす事ができます。
送料は高めに見積もっておく
最後に紹介する内容は送料は高めに見積もっておくという事です。
送料には中国から日本に発送する送料と、販売した時に購入者に発送する送料があります。
これはどちらも少し高めで見積もっておくと利益計算を圧迫する事なく仕入れをする事ができます。
販売した商品を購入者に送るときの送料は基本的に事前に確認します。
しかし、中にはこのサイズで本当に遅れるのか微妙な商品もあります。
そういった微妙な商品は発送サイズを1つ上げて送料を見積もっておくと良いです。
安めに見積もっておいてあとで高くなるよりも、高めに見積もっておいてあとで安くなる方が資金的にも気持ち的にも楽になります。
メルカリ中国輸入で失敗しない仕入れまとめ
ここではメルカリ中国輸入で失敗しない仕入れ方法について紹介させて頂きました。
中国輸入で売上を出すためにも大切なポイントの1つになるのが仕入れです。
いかに販売するのが上手だからと言っても売れない商品を仕入れてしまったのでは売れません。
まずはいかに売れている商品を仕入れるかが売上を上げるためのポイントとなります。
仕入れでよくありがちな失敗例として
- いきなり大量発注する
- 利益計算をしないで発注する
- 発注する量が少ない
こちらについて紹介させて頂きました。
失敗しない仕入れ方法では
- 少ない注文数で発注する
- 複数のショップから購入する
- 送料は高めに見積もっておく
こちらについて紹介致しました。
少量で注文するのはリスクを軽減する事はできますが、利益化するのに時間がかかってしまうというデメリットもあります。
1度テスト注文して再度注文し日本に到着するまでは2週間ぐらい時間がかかてしまいます。
その分テスト商品をリピートする場合売上を上げるのに時間がかかってしまいます。
しかし、リスクを軽減できるメリットの方が高いと思うので、テスト注文は少量で仕入れるのが無難な方法になります。
またテスト注文をした結果ダメだった商品という場合もあるので、テスト注文する場合はいろんな商品の種類を仕入れる事が良いと思います。
中国輸入を行い短期間で利益を出した方法はコチラで紹介しています。
➡中国輸入とメルカリで稼いだ方法 初心者が3か月で50万以上の売上を出したやり方