2025年10月22日メルカリ規約変更後やってはいけないこと

メルカリをまだ“いつもの感覚”で使ってませんか?

2025年10月、メルカリの利用規約が大きく変わりました。

今回の改定でハッキリと明文化されたのが、「転売目的の出品は完全にNG」ということです。

 

ここ最近、こんな声をよく聞きます。

  • 「メルカリってもう使えないんですか?」
  • 「メルカリショップスの審査が通りません。」
  • 「せどりや物販をどう続けたらいいのか分からない…」

その悩み、すべて“今のルール”を理解していないことが原因かもしれません。

 

だから今回は、

メルカリ規約変更後に絶対にやってはいけないこと3選と、今後も安心して物販を続けるための正しい方法を、具体的に解説します。

 

これまでは、「これは不用品です」と言えば、多少の仕入れ品でも出品できていた。

でも、もうそうはいきません。

 

本人確認や銀行口座の連携が必須になり、さらにAIによる出品監視が強化。

出品内容や販売履歴から「これは転売目的だな」と判定されるようになっています。

 

実際、僕自身も昔は格安SIMを使って複数アカウントを作って回していたことがありました。

でも今は、そんなグレーな方法はまったく通用しません。

 

さらに最後には、

これからしっかりと物販をやっていきたい方に向けて、

「メルカリShopsスタートマニュアル」を無料でプレゼントしています。

 

▼プレゼント内容

  • メルカリShopsの作り方
  • 古物商許可の取り方
  • 開業届の書き方
  • 青色申告の準備の仕方

 

「副業だから」「個人だから」で逃げられる時代ではなくなりました。

でも逆に言えば、**ちゃんと整えれば“堂々と”稼げる時代**でもあります。

この記事が、あなたの悩みを解決する第一歩になればうれしいです。

 

もう通用しないメルカリのグレーな運用方法

ここからは、実際に今「もう通用しなくなったグレー行為」について、3つの例を紹介していきます。

僕自身も過去にやっていたことなので、リアルな目線で話せる内容です。

 

ここで紹介する内容は下記のとおりです。

  • メルカリのアカウントを量産する
  • 古物商なしで「仕入れて販売」はもう危ない
  • 確定申告をせずに副業してる人、そろそろヤバいです

それでは詳しく解説していきます。

 

メルカリのアカウントを量産する

昔のメルカリは、電話番号さえあれば誰でも簡単にアカウントが作れました。

格安SIMを契約して、複数の番号を用意して──1つアカウントが止まったら、また次のアカウントで出品。

そんな方法で、僕も一時期まわしていたことがあります。

 

でも今は、本人確認が必須。

名前・住所・身分証・銀行口座まで、全て紐づけられます。

さらに、メルカリのAIは「この人、何をどのペースで出してるか?」という履歴を全部見ています。

 

ジャンルや価格帯、商品の説明文まで自動で分析されていて、

「これは不用品じゃないな」「転売目的だな」と判断されると、警告や出品停止、最悪アカウント削除につながります。

つまり、**複アカで逃げる時代は完全に終了**したということです。

 

古物商なしで「仕入れて販売」はもう危ない

「これは自分の不用品です」と言いながら、実は仕入れた商品を売ってる。

これ、今でもやってる人多いんじゃないでしょうか?

 

ただ、継続的にやっていたら、それはもう**“不用品販売”ではなく、事業的な販売**になります。

そして、その場合に必要になるのが「古物商許可証」

たとえリサイクルショップやフリマで仕入れた中古品でも、販売目的なら本来は古物商が必要なんです。

 

これまでは黙認されてきた部分もありましたが、

2025年以降、メルカリ側も「営利目的かどうか」をより厳しく見ています。

 

無許可のまま販売を続けていると、

  • プラットフォームでのアカウント停止
  • 警察への通報
  • 最悪、古物営業法違反で罰則を受ける可能性もあります。

「ちょっとくらい大丈夫でしょ」は、もう通用しません。

 

確定申告をせずに副業してる人、そろそろヤバいです

「月に数万円程度だし、税金なんてバレないでしょ」

これも、実際に副業で物販を始めた人の中でよくある話です。

 

でも今の時代、マイナンバーと銀行口座、プラットフォームの取引履歴はすべて紐づけ可能。

しかも、国税庁はすでに**プラットフォーム事業者からの情報提供を受けています。

 

つまり、確定申告をしていない副業収入があれば、

「後から一括でバレる」可能性が、かなり高くなってきているということ。

 

過去に遡って税金+延滞金+加算税が課されるケースもありますし、

あまりに悪質だと、調査が入って青色申告の資格を剥奪されるなんてことも。

「副業だから」「少額だから」と油断していると、将来的に大きな代償を払うことになりかねません。

 

この3つ、どれか1つでもやっていた方は要注意です。

過去はOKでも、**今はNGな行為になっている**ことが多いんです。

 

この後のパートでは、じゃあ**今どうすればいいのか?**

“まっとうな物販”を始めるための3つのステップを紹介していきます。

 

規約改正後の正しい戦略について

グレーなやり方がもう通用しないなら、これからどうやって物販をやっていけばいいのか?

続いて「これからの時代に合った、まっとうな物販のやり方」を3つに分けてお伝えします。

 

ここで紹介する内容は下記の通りです。

  • 転売目的”はもうアウト。不用品との線引きを理解する
  • 売れなかったら他で売る、は通用しない時代に
  • メルカリShopsを立ち上げない=リスクを放置してる状態

それでは詳しく解説していきます。

 

転売目的”はもうアウト。不用品との線引きを理解する

まず大前提として、2025年10月のメルカリ規約改定で明文化されたのがこれ。

「転売目的での出品は禁止です。」これは事業者として出品しなくてはいけないということです。

 

逆に言えば、「自宅にある使わなくなった物(=不用品)」を出品するのはOKです。

でも問題は、「不用品」と「転売目的」の境界が曖昧なこと。

 

例えば、仕入れた新品商品を「使ってました」と言って出すのは、もう完全にNG。

また、短期間に同じカテゴリの商品を複数出すと、「不用品じゃないな」と判断されます。

 

今のメルカリはAIで出品傾向・履歴・カテゴリを見てます。

出品説明に「未使用」「新品」「箱付き」なんて書けば、それだけでチェック対象。

だからまずは、「不用品はOK。でも継続販売はアウト」というこのルールをしっかり理解することが第一歩です。

 

売れなかったら他で売る、は通用しない時代に

次に多いのがこれ。

「メルカリで売れなかったから、ラクマやヤフオクに出す」

「全部のフリマアプリで同時に出品してる」

これ、やってませんか?

 

実は、これも**メルカリの規約違反**になる可能性があります。

メルカリでは「同一商品を他のプラットフォームに同時出品すること」や、

「他のサービスへ誘導する行為」は、明確に禁止されています。

 

  • 「他サイトにも出してますので売り切れの際はご容赦ください」
  • 「気になる方は◯◯で検索してください」
  • 「ラクマでも出してます」など

 

これらは全て削除対象。繰り返せば警告やアカウント制限につながります。

同時出品をしたいなら、在庫を正確に管理し、売れたら即時取り下げる仕組みを用意する必要があります。

「全部のフリマに載せて売れたところで対応しよう」は、もう危険な考えです。

 

メルカリShopsを立ち上げない=リスクを放置してる状態

最後に一番大事なことです。

「個人でやってるから、Shopsとか開業届とか、そこまではいいかな…」

これ、気持ちは分かります。僕も最初そうでした。

 

でも、いま副業や物販で継続的に稼いでいきたいなら、

**“個人”ではなく“事業者”としての形を整えることが必須です。**

 

メルカリShopsを立ち上げるメリットはたくさんあります。

  • 本名や住所を出さずに事業として販売できる
  • 商品ページのカスタマイズや在庫管理がしやすくなる
  • 青色申告などの税制(ぜいせい)メリットを受けられる
  • 事業者としての信用がつく

 

さらに、「ちゃんと開業届を出して、帳簿をつけて、申告をする」という流れを踏めば、

堂々と物販を続けられるどころか、税金も減らせて、次のステップにも進めるようになります。

 

正直、最初は面倒に感じるかもしれません。

でも、ここを避けていると、**今後の物販はずっと不安定で、グレーのままです。

メルカリShopsの立ち上げは、「副業物販から一段階上に進む」ための、大きな一歩になります。

 

この3つを押さえることで、

もう“隠れながらやる物販”ではなく、**堂々と、続けられる物販**に切り替えることができます。

 

メルカリ規約変更後の対策まとめ

ここまで見ていただき、ありがとうございます。

今回の記事では、

  • もう通用しないグレーなやり方
  • 今後メルカリで絶対にやってはいけない3つのこと
  • そして、まっとうな物販を続けるために必要な正しい戦略

 

この3ステップを、できるだけわかりやすくお話ししました。

今だからこそ言えますが、正直、僕自身も昔は「いかにバレずにやるか」「いかに効率よく抜け道を通るか」そんなことを考えながら物販をしていた頃がありました。

 

でも、グレーなやり方は、必ずどこかで止まります。

アカウント停止になったり、税務で問題が出たり、信用を失ったり。

 

今の時代、本気で稼ぎ続けたいなら、**“正面から勝負する力”が一番強い**と、心から思っています。

だからこそ、今このタイミングで、**まっとうな物販への第一歩を踏み出してほしい。**

そのために、今すぐ行動に移せるよう、

「メルカリShopsスタートマニュアル」を無料でご用意しました。

 

▼マニュアルの内容はこちら

  • メルカリShopsの始め方
  • 古物商許可の取り方
  • 開業届の書き方
  • 青色申告の準備方法

 

これから物販をしっかり整えていく上で、必ず必要になる知識や手続きばかりです。

初心者でも迷わず進めるように、シンプルなステップでまとめています。

受け取り方法は簡単です。

この記事の下にある画像からLINEに登録していただ木、プレゼントのキーワード「ショップスマニュアル」とコメントをお願いします。

 

もう、「なんとなく稼げた」は通用しません。

でも、ルールを守って、土台を整えれば、物販はこれからもちゃんと続けられます。

 

無料相談&アドバイスはコチラ

【隙間時間×副業で月10万円】

僕が物販で起業した経験を生かし、仕事や家事、育児の合間に稼ぐ方法教えます。

●4ヶ月で月利40万達成した方法
●初心者でも初月から利益がでる仕組み
●隙間時間で稼ぐノウハウ

 

今だけ限定
*無料アドバイス*やります。

物販副業無料相談、アドバイス