店舗せどり初心者におすすめジャンル3選 メルカリで売るならコレ

せどりを始めようと思ったとき、「どのジャンルから手をつけたらいいんだろう…」と悩んだ経験はありませんか?

実は、ジャンル選びを間違えると、仕入れの難易度・利益率・売れるスピードが全く変わってきます。

そしてこの“最初のジャンル選び”で8割の初心者がつまずくのが現実です。

 

今回お伝えするのは、せどり初心者でも結果が出しやすいジャンル3選をお伝えします。

僕自身もゼロから始めたとき、このジャンルで利益を積み上げ、4か月目で月利40万円を突破しました。

さらにこの3ジャンルは、

・在庫が豊富で仕入れやすい

・利益率が高い

・ライバルが少ないものもある

という特徴があります。

 

そのジャンルとは…

パンプス → 安い、量が多い、写真が簡単

バッグ → メンズ・レディースともに量が多い

ベビー用品 → 参入者が少なく利益が取りやすい

 

この動画では、それぞれの特徴や稼ぎ方のコツ、失敗しないポイントまで詳しく解説します。

今日の内容を知っておけば、仕入れの精度がグッと上がり、初心者でも利益商品を安定して見つけられるようになります。

 

初心者におすすめジャンル3選 徹底解説

それでは初心者におすすめなジャンルを3つ解説していきます。

まずはこのジャンルを徹底攻略するのが、せどりで勝つ近道になります。

 

ここで紹介する内容は下記の通りです。

  • パンプス編
  • バック編
  • ベビー用品編

それでは詳しく解説していきます。

 

パンプス編

1. 特徴と魅力

・実店舗(セカンドストリート、オフハウスなど)に在庫が豊富

・仕入れ単価は1,000以下で仕入れられるものが多く、利益率は30〜70%

・レディースファッションの中でも回転率が高い

 

2. 仕入れのコツ

・ブランドを絞る(例:ダイアナ、銀座かねまつ、MIHAMAなど)

・サイズは23〜24cm台が売れ筋

・状態はヒールの減り、つま先、インソールの汚れを要チェック

 

3. 失敗例と対策

・「可愛いから」で仕入れてしまい回転しない → データで判断

・サイズが極端に小さい・大きい → 売れ残りリスク高

・季節外れ → 出品タイミングも意識

 

バック編

1. 特徴と魅力

・メンズ・レディース問わず需要あり

・ハイブランド〜中価格帯まで幅広く扱える

・コンパクトに梱包でき、送料負担が少ない

 

2. 仕入れのコツ

・ブランド:コーチ、フルラ、ace.、ポーターなど

・素材:本革やナイロンの状態が良いものは高回転

・型番やシリーズ名がわかると販売価格を正確に見積もれる

 

3. 失敗例と対策

・型崩れ・ベタつき → クリーニング費用がかかる

・ノーブランドで売れると勘違い → 利益が出にくい

・偽造品リスク → 古物商必須、販売ルールを理解して扱う

 

ベビー用品編

1. 特徴と魅力

・参入者が少なく競争が緩い

・出産・育児関連は常に需要があり回転が早い

・季節性もあまりなく、年間通して売れやすい

 

2. 仕入れのコツ

・ブランド:コンビ、アップリカ、ミキハウス、ベビービョルンなど

・消耗品ではなく耐久品(ベビーカー、抱っこ紐、ベビーチェア)が狙い目

・付属品の有無(説明書・ベルト・部品)を必ず確認

 

3. 失敗例と対策

・安くても大型過ぎて送料が高く利益が減る

・使用感が強く衛生的に見えない → クリーニングが必要

・安全基準が古く需要がないモデルを仕入れる

 

よくある失敗、考え方の落とし穴とは

続いてよくある失敗や考えか落とし穴について解説していきます。

僕自身が失敗した実体験も踏まえて解説していきますので、同じ失敗をしないように注意してください。

 

ここで紹介する内容は下記の通りです。

  • 1ジャンルに偏りすぎる
  • 単価より“安さ”だけで選ぶ
  • ベビー用品の“安全性リスク”を軽視

それでは詳しく解説していきます。

 

1ジャンルに偏りすぎる

初心者が最初にやりがちなのが、「得意になれそうなジャンルを1つに絞ってしまう」ことです。

たしかに専門性を高めることは大事ですが、最初から完全に1ジャンルだけに依存すると、仕入れができない日が続いたり、在庫が回らず資金繰りが詰まる原因になります。

 

例えばパンプスだけを扱っていると、仕入れ先でパンプスの在庫が少ない日には収穫ゼロになります。

バッグやベビー用品も扱えるようにしておけば、同じ仕入れ時間でも複数ジャンルを横断して回収できるので効率が上がります。

 

理想は「メインジャンル+サブジャンル2つ」で常に回転させること。

こうすることで安定的に売上と利益を確保できます。

 

単価より“安さ”だけで選ぶ

初心者が陥りやすいもう一つの落とし穴が、「とにかく安く仕入れれば儲かる」という考え方です。

500円や1,000円で仕入れられると得した気分になりますが、送料や販売手数料、梱包資材代を差し引くと、実際には数百円しか残らないこともあります。

下手すると赤字です。

 

大事なのは「仕入れ値」ではなく「利益額」です。

最低でも1個あたり1,500円以上、できれば3,000円以上の利益が取れる商品を基準に仕入れると、数をこなさなくてもまとまった利益になります。

特にバッグやベビー用品は単価が高く、1つで数千円の利益を取れることも多いので、安さだけでなく“利益の厚さ”を優先して判断しましょう。

 

ベビー用品の“安全性リスク”を軽視

ベビー用品は利益率が高く、しかもライバルが少ないため狙い目です。

しかし同時に「安全性」や「品質チェック」を怠ると、大きなトラブルにつながるジャンルでもあります。

例えばチャイルドシートやベビーカーは、部品の欠品や破損、ベルトの緩みがあるだけで危険です。

また、法律上販売に制限がかかる商品(例:PSCマークが必要なもの)もあるため、知識を持たずに販売すると違法になる可能性もあります。

このジャンルを扱う場合は、必ず動作確認、付属品の有無、説明書の確認を行い、説明文に状態を詳細に書き込むことが必要です。

買う人は大切な赤ちゃんのために購入します。信頼を損なう対応をすれば、一度のクレームでアカウント評価が大きく下がるリスクがあることを忘れないようにしましょう。

 

初心者おすすめジャンルまとめ

ここまでお話ししたように、初心者が最短で成果を出すには、

  • ジャンルを絞る
  • 売れる商品のパターンを掴む
  • 失敗パターンを避ける

この3つが本当に重要です。

 

ですが、実際にやってみると

  • 「つい在庫を持ちすぎた…」
  • 「ジャンルが散らかってしまった…」
  • 「利益計算が甘かった…」

といった落とし穴にハマってしまう人が多いんです。

 

そこで今回、この記事を見てくれた方限定で

『初心者が失敗しないための落とし穴回避マニュアル』を作りました。

 

在庫・ジャンル・資金配分の3大ミスを避けるための具体策と、最初にどう資金を振り分ければいいかの例も載せています。

受け取り方は、下記画像をクリックして公式ラインに友達登録お願いします。

その後、キーワード「初心者3選」とコメント頂ければ無料で配布します。

ぜひ受け取っていただき、今日からの行動に役立ててください。

 

無料相談&アドバイスはコチラ

【隙間時間×副業で月10万円】

僕が物販で起業した経験を生かし、仕事や家事、育児の合間に稼ぐ方法教えます。

●4ヶ月で月利40万達成した方法
●初心者でも初月から利益がでる仕組み
●隙間時間で稼ぐノウハウ

 

今だけ限定
*無料アドバイス*やります。

物販副業無料相談、アドバイス